レビュー
Amazon.co.jp
懐かしい物語だ。
これは、アマゾン・コムの成立から1999年末までを追った本書が情報として古い、という意味ではない。それを言えば、すべての本は脱稿と同時に古くなっていくのだから。この懐かしさはむしろ、本書の価値である。優秀な青年が、高収入をなげうって信じたビジネスに賭ける。何もないところに優れた人材が集まり、お客様第一をモットーに懸命に働き、会社は急成長、青年は時代の寵児に。示されるのは、経営者ジェフ・ベゾスのまっとうな商人(あきんど)ぶりだ。「ドット・コム」ならバラ色の未来、という話ではない。事実、アマゾン以前にもオンライン書店は存在していた。ただベゾスは、ネットで本を売ることの意味を明確に意識していたのだ。取扱商品は本でなければならなかった(その理由が書かれた2章は示唆に富む)。そして一方、ネットでは得られない、レンガ・モルタル造りの書店で本を手に取る楽しみを、彼はわかっていたからこそ、ネットだけで顧客に提供できることをつきつめた。コンピュータに精通していながらコンピュータに淫せずに済んだ。余計なグラフィックを排し、使いやすさに徹した軽いサイト。きめ細かい対応、参加型書評による親密さの創出。在庫を持たないといういかにもe-ビジネス風な方針はすぐに転換し、物流体制に力を注ぐ。ボタンダウンにノーネクタイ、ちょいオタク、というベゾス像はいまや20世紀末型経営者のシンボルとなった。倹約のため自らドアでデスクを手作りした、といった「開拓期の愉快なエピソード」にも事欠かないが、本書の終盤はショッピング・リストになる。買収、買収、買収。そして訴訟。各章末には「まとめ」がついている。「夢を追いかけること」「意志決定は大胆に行うこと」…はい、ごもっともですね、としか言いようのない大変不思議なものだが、このようなまとめをつけたがる心性の上に株価というものはあるのか、と思ったりもするのだ。(津山 吟)
日経ビジネス
超・躍進企業の実像を徹底取材
インターネットビジネスの猛者として、または注目のビジネスモデル特許戦略を強力に推し進める企業の典型として世界中のマスコミを賑わせている企業がアマゾン・ドット・コムだ。同社の成功談は語り尽くされた感もある。しかし、創設者であり最高経営責任者であるジェフリー・ベゾス氏の人となりや企業としての成り立ちについて詳しく語られる機会は少ない。
本書は米国で人気のビジネスジャーナリストが、そんな同社の「深いところまで掘り下げた最初の本」である。本書に解説を執筆している山形浩生氏は「そもそもなぜ本を売ろうとベゾスが考えたかを説明した部分」は必読だとしている。当時のベゾス氏は書籍販売のプロではなかったが、ウェブで販売するのに最適な商品候補をふるいにかけた結果、最終的に「本」が残ったのだ。
さらに著者は、ベゾス氏の「目の付け所」について、通常約40%である出版社への返品率が、同社では4%を下回るといったデータを示しながら慎重に検証を進める。
eビジネスでの成功が、実はアナログで地道な戦略に支えられていることがよくわかる1冊。
(日経ビジネス2000/7/31号 Copyrightc日経BP社.All rights reserved.)
内容(「MARC」データベースより)
なぜアマゾン・コムの株価は高いのか、アマゾン・コムの持つ強みはどこにあるのか、アマゾン・コムはどこまで「e‐ビジネス」なのか。アマゾン・コムの特徴、今後の展望等、世界最大オンライン書店の真実を明らかにする。
アマゾン・ドット・コム

↑アマゾンにリンクします